2017/03/30

The result of making decisions enforce people to follow their majority of elections.

 何よりも最も大切なことは、我々は牧畜の群れのように、前を進む群のあとを追うべきではないということである。ー 進まなければならぬ途をたどることにはならず、単に皆の行く方向をたどるに過ぎないのだから。ところで、多数者の賛同に迎えられていることを最良のことと考え、流言に賛同することほど、また多くの人々の例にならい、我々が理性に従って生活することなく、人の真似をして生活することほど、我々を大きな禍に巻き込むことはない。
 人が倒れると上から上へとかさなって、それこそ大きな転倒者のやまが出来るのだ。民衆が押し合って、誰かが倒れると必ず他の人をも自分と一緒に引き倒さないではおかず、最初の者は次に続く人々にも破滅を至らすことになる。ーこの人間の甚大な数がうち倒れる時に起こるのと丁度同じことが、人生の至るところに起こるのがみうけられるであろう。一人が誤れば、自分ひとりだけではすまない。他の人を誤らしめる原因ともなり、また誘因者ともなる。即ち、先に進む人々に執着するということは害となるからであり、また誰もかもみな自分の判断を下すことなく、常に盲信するばかりで、手から手に移し渡される誤ちの為に我々は翻弄され、打ち倒されてしまうからである。我々は人真似によって失敗している。ただ人の仲間から離れさえすれば、安全になれる。
 事実、民衆とはおのれ自身の害悪をかばい、理性に反する態度をとるものである。これは選挙の場合におこる。即ち、気紛れなひいき心が動き回って、自分の投票した人物が、法務官に当選したからとて、投票者当人が驚いたりする。同じ物事を我々は是認したり、また非難したりする。多数者に従って下す判断は、すべてかくの如き結果となるものである。
ルキウス・アンナエウス・セネカ「幸福なる生活について」

2017/03/28

A World Peace depends on mutual respect of the East and West World.

 世界の平和は東西両洋の相互敬意に見出さねばならない。世界を一色にする事で平和を得ようとしても無理であろう。自然が遠い歴史が違うからである。東を西に化してしまうことで、平和が来るのではない。むしろ東と西に別れていることに特別な意義を見出すべきである。もとより別れるその事が目的ではなく、別れつつも相結ばれるところがなければならぬ。二は一のためだともいえ、一は二あってますます一の意味を深めるといえよう。それ故お互いの尊敬と理解が必要である。またお互いが自らの立場に存在理由を見出さねばならない。
 東西に別れて相争うのも、東西をなくすのも共に自然ではない。一方が一方を征服したりまた従属したりしても、問題の解決はない。やはり東は東のままで、西は西のままで、互いが尊敬し合うという事でなければならない。この尊敬こそ二であって二でないものを生み出すのである。それには東は東としての意義を、西は西のままに西に終わらないものを現すのである。今日の日本のように、過剰な西洋崇拝は、決して日本を幸福なものにしない。まして確実なものにしない。その事はやがて西洋にとっても世界にとっても不幸だといえよう。
柳 宗悦「妙好人論集ー寿岳文章編」

2017/03/26

It is a Brahman to harmonize the heaven and the earth or massacre the enemy.

 人々が感知する潜在力の中で、あるものはとりわけ重要である。「梵」は、あたかも虎の威力が全身にみなぎり、皮膚・爪にまで及ぶのに似て、ヴェーダ・祭式・バラモンの中に浸透する。梵はすでに最古のテクストの中で、種々の意味をもって登場し、語形を基とした語源論によって様々に解釈される。今日の辞書の中の說明はあまりにも偏り、一方すぎるか、キリスト教風、ヨーロッパ風に潤色されている。「敬虔な心情の吐露としての祈り」でも、その類でも決してない。この語について今日辿ることのできる最も古い意味は、いうまでもなく、ヴェーダの文句・讃頌・祭祀などに内在する力である。また祭祀中に発現する神秘的勢力であり、さらにヴェーダを知って、祭式執行の資格ありとされたバラモンの所有する神秘的勢力あるいは精力、バラモンとバラモン階級全体も表す。
 しかし、この解釈は、なおこの語の意味の多くを闇の中に残している。供養祭で、供祭僧が唱える祭詞・讃頌は梵である。梵は勢力を担った語であり、大詩聖が已が民族を護りうるような恵みの潜在力である。バラモンたちは神々を梵でみなぎらせ、爽快にし、悦ばせ、その力を増強する。また「呪術的」効果を目的とする祭祀で、施行者は梵を駆使し、梵によって悪人どもを撃滅する。バラモンは、自分たちの本性として、幾世紀にもわたり、自己の優勢を負うこの不思議な実在力=梵によって行動したのである。神々もまた、祭式の場としてふさわしい宇宙で梵を駆使する。インドラは梵によって再び勇気を取り戻し、別の神は梵によって魔神を切り裂く。また、ある神は梵を駆使して天地を和合させる。鏃を鋭くし勝利に導くのも、霊感と情熱を与えて生の力を増大させるのも、敵を殺戮するのも梵である。梵により、雲に隠れた太陽も見つけ出せる。梵は神々の所与であり、また神々の所造ともいわれる。
ジャン・ゴンダ「インド思想史」

2017/03/25

The threat of death by war suddenly loses the interest of the future and abandons the past.

 仮説ではありません。例外的な場合には注意が生活に対して持っていた関心を突然放棄する場合がある。そうするとたちまち魔法にかかったように過去がまた現在になる。不意に眼の前に差し迫った死の威嚇が現れて来た人々は、崖から下へ滑る登山家や水に溺れるものや首を吊ったものには、注意の急激な転換が生じることがあるようです。ー それまで未来に向けられて行動の必要に奪われていた意識の方向が変わったために、突然それらに対し関心を失うようなことが起こるようです。それだけでも十分に『忘れていた』何千という細かい事が記憶に蘇り、その人の歴史全体が眼の前に動くパノラマとなって展開するのです。
 そこで記憶は説明する必要はありません。というよりも、過去を保持してそれを現在の中に注ぎ込むことを役目とする特別な能力というものはありません。過去はひとりで、自発的に保存される。もちろん、我々が変化の不可分という、我々の最も遠い過去が我々の現在に密着していてそれと共に唯一つの同じ遮られない変化を構成するという事実に眼を閉じれば、過去は正常的には廃棄されたもので、過去の保存は何か非凡のことのように思われ、我々はそこでどうしても、後で意識に再び現れて来ることのある過去の諸部分の記録を役目とする装置を考えなければならないと信じる。しかし、我々が内生活の連続、したがってその不可分を考慮に入れれれば、説明を要するのは過去の保存ではなく、却ってその見かけの上の廃棄だということになる。我々は想起ではなく忘却を説明しなければならなくなる。
アンリ・ベルグソン「哲学入門ー変化の知覚」

2017/03/22

Our creativity was lost in the prison of wars which stop a deep breath filled with corruption.

 監獄のなかには、収監されている人びとを見れば、その管理になんらかの誤りがあるに違いないとも誰もが確信するようなところがある。囚人の士気の痩せこけた顔つきが、ひどく惨めな境遇を無言のうちに物語るからである。入ってきたときには健康であった者の多くが、数カ月もたてば痩せ細り、生気を失った人間に変わり果ててしまう。ある者は病気になって ー すなわち「病気なのに監獄入り」という状態になって衰弱し、またある者は伝染病の熱病や天然痘に罹り、よどんだ空気のこもる監房の床で息をひきとる。これらの犠牲者が生じるのは、執政官や治安判事たちが残酷であるが故とまでは言わないにしろ、少なくとも彼らの職務怠慢に起因するものだとは言えるだろう。
 このような惨状の原因は、監獄で物資の供給か乏しく、人間が生存するための最小限度の衣食にさえこと欠くところが少なくない、というところにある。
 懲治院の囚人が強制労働を科されているのは周知の事実である。ならば、囚人たちの労働で食い扶持を賄うことはできないのか。そう問われるむきもあるかもしれないが、現実は信じがたい有様なのだ。何らかの作業を行っている、あるいは行える状態にある懲治院などはほとんど存在しない。なぜなら、囚人たちは作業のための道具も、いかなる種類の材料を持たないからである。怠惰と瀆神と堕落のなかで、彼らはいたずらに時間をすごしている。それがきわめて衝撃的な状況にまでいたっている施設も、現にわたしは目撃してきた。
 ある著書から「ここにあげた悲惨さは、監獄のなかで経験することのできる諸害悪の半分にも及ばない。監獄は、貧困と悪徳が生み出しうる種類の堕落に満ちている。すなわち、ひどい無分別がまねく恥知らずで放埒な大罪の数々、飢えへの怒り、そして絶望にみちた怨嗟といったものがある。監獄の中では、人目もないだけに、法の力も及ばない。怖れもなければ、恥じらいもない。淫らな者たちが、より慎み深い者たちの欲望に火をつける。豪胆な者たちが、臆病者たちを鍛えあげる。誰もが心の底に残った分別に逆らうことができるよう、自らを鼓舞し励ます。自分がされることを他人にもしようとし、最も悪い手合いの仲間たちから、彼らのやり方を真似ることで喝采を浴びるのである。」

ジョン・ハワード「18世紀ヨーロッパ監獄事情」

2017/03/19

The unfathomably vital energy was lost by hardship of the wars.

  時代が大きく膨れ上がったときに垣間見せる救い難き底知れなさに衝撃した人間のこころ暗さ! それに抵抗したりそれを弾劾したりする気力も挫けてしまう。私はますます自分が犬儒的にんなり、つむじが曲がってゆくのりをどうすることもできない。同じく心を動かされていても、人々と私とでは精神的風土がまるで違うのだ。人なかにいると、私はふと自分が間諜のような気がして来て、居たたまれなくなって席を立ちたくなることがある。何の共感もない。全く人とは別のことを感じ、また考えているのだから。

 こうして私は時代に対して完全に真正面からの関心を喪失してしまった。私には、時代に対する発言の大部分が、正直なところ空語、空語! としてしか感受できないのである。私はたいがいの言葉が、それが美しく立派であればあるほど、信じられなくなっている。余りに見え透いているのだ。私はそんなものこそ有害無益な「造言蜚語」だと、心の底では確信している。救いは絶対にそんな美辞麗句からは来ないと断言してよい。

 流れに抗して、溺れ死することに覚悟をひそかにきめているのである。私は欺かれたくない。また欺きたくもない。韜晦してみたところで、心を同じうする友のすがたさえもはや見別けがつかない今となっては、どうしようもない。選良も信じなければ、多数者も信じない。みんなどうかしているのだ。(あるいはこちらがどうかしているのかも知れない。)こんなに頼りにならぬ人間ばかりだとは思っていなかった。私の方が正しいとか節操があるのでは断じてない。ありのままの人間とは、だいたいそんなものかも知れないと思わぬでもない。それを愛することがどうしてもできないのだ。それと一緒になることがどうしてもできないのだ。偏狭なこの心持がますます険しくなってゆくのを、ただ手をこまねいて眺めているばかりである。

林達夫「歴史の暮方ー時代と文学・哲学 (1940-42年執筆・1946年刊行)

『林達夫評論集』」

  

2017/03/18

A History of war fell into patriotic histories in which hostile nations throw flames of exacerbation above their enemies

 想定を変えることなしに如何にして文献的歴史の冷めたい無関心と内的な不確実さとは救済され得るのであるか、という問題に移る。そしてこの問題はそれ自身が偽りであるが故に、ただ偽れる解決が与えられるだけである。そしてこの解決とは、思想の関心の欠陥をば感情のそれをもって代え、ここに達することのできない叙述の論理的連関の欠陥をば感情のそれをもって代え、ここに達することのできない叙述の論理的連関の欠陥をば審美的連関をもって補おうとすることである。この道によって得られる新たな誤れる歴史形式がすなわち詩的歴史である。
 この種の歴史叙述の多くの実例は、敬愛された人物についての感激にみちた伝記、増悪された人物についての風刺に埋まった伝記、などにおいて見られる。その他、著者自身の属しまたは同情を寄せる国民の成功を賛美し、その失敗を嘆惜し、その敵対国民、かれ自身の敵の上に増悪の焔を投げつける愛国的歴史、自由主義または人道主義の理想をもって飾られた世界史、あるいはまた、一社会主義が(マルクスの言葉でしたがうならば) 「悲しき姿の騎士」の、いいかえれば資本家の雄業を描きつつ編述した世界史、さらにおよそ人間の不幸と罪悪のとの間にユダヤ人を見、人間の幸福と光栄とのあるところには必ずユダヤ人の追放を見いだす反セミ種族論者の世界史、これらはいずれもこの例である。
 もとより詩的歴史はこの愛と憎と(愛である憎の、また憎である愛の)というこの根本的なまた一般的な二音調に盡きるわけではない。それは最も複雑した形式と最も繊細な感情の差等のすべてを貫き移る。かくして、愛にみち、また憂鬱にふけり、憧れにみち、悲しみ嘆き、諦めの眼を閉じ、信頼にみち、喜ばしげな、その他およそ想像することのできるすべての種族の詩的歴史をわれわれをもつ。
ベネデト・クロォチェ「歴史の理論と歴史」

2017/03/16

A circumstance of war in which spiritual collaboration was defeated and civil servants became miserable slaves.

 よりよい世界に属するものが陰惨な奴隷の境遇に歎息している。精神的な共同のために存するものが貶められて、地上の共同のために使役されている。地上の共同のために有益なものは、精神にとっては制限を加えるものであり、内的生活にとっては危害を与えるものである。もし友人が盟約の手を差し伸べたならば、各人ず別々にやる場合よりもいっそう大きな仕事がそこから生じるはずである。各人はそれぞれ他人を自由にその精神の赴くがままに振る舞わしめ、また自分の思想を他人と擦り替えたりはしないで、他人に欠けているものがあればそれを補ってやるべきである。そうすれば、各人は他人のうちに生命と滋養とを見いだし、各人はそれぞれ自己のなりうるものになりおおせるであろう。
 ところが、世間では反対にどういう風にやっているか。人は地上の仕事のために他人の指図を待ち、自分の幸福を犠牲にすることを厭わない。識見と世故とを頒ち与え、優しく苦痛を共にしてそれを和らげてやるのが最上のことである。それにしても、友情のうちには常に相手の内的本質に対する敵意が潜んでいる。彼らは友人の欠点をその本質から取り除こうとする。そして自分たちにおいて欠点であるものは、その友人においてもまた欠点であると思っている。このようにして、各人は他人のために自分の特性を捧げなければならず、その挙句は互いに等しくない両者が互いに似寄ったものになる。もっともこれは、頑固な意志が破滅を抑止して、にせ物の友情が不和と和合との間に長く患うとか、または突然に破綻するとかいうことがない場合のことである。
 軟弱な心情の所有者にとっては、友情に附きまとわれるというのは破滅である! 気の毒な人は新しく力強い生活を夢見る。彼は甘い伝達のうちに過ぎ去っていく美しい時の数々を楽しんでいる。そして、空想せられた安逸のうちでどのように精神が自らを費いはたし罪を負うて、ついにはその内的生命があらゆる方面から不具にせられ圧迫せられ、失われていくのに気がつかない。このよにして、よりよき人たちの多くは、自分の本質の大略をもまだほとんど知らないうちに、友人の手によって刈り込まれ、わがものならぬ附加物に附きまとわれつつ徘徊するのである。
フリードリヒ・シュライエルマッハー「独白」

2017/03/14

The history of war and peace told the most closely related to the idea within them.

 歴史は如何なる対象についてであれ、偏見なく、特殊な興味や特殊な目的を持ち込むことをせずに、事実を物語るべきだとせられるが、この要求は正当と見られねばならない。ところが我々は、このような定まり文句でもって、どこまでも押し通すわけにはいかない。というのは、或る対象の歴史は人々がその対象についていだいている観念と最も密接に関連するものだからである。即ち、その観念に従って、その対象にとって何が重要であり、何が合目的と考えられるかは、すでに定まっている。従って出来事のその目的に対する関係が、物語られる事件の選択、事件の捉え方、事件を見る観点を定めるのである。それ故に人々がもつ国家とは何かというそれぞれの観念から見るとき、或る国の政治史の読者は自分の求める何ものをもその中に見出さないということもありうる。しかも、このことは哲学史に一層ありうることである。即ち哲学史の叙述は、他のものはすべてその中に見出されると考えられるのに、我々が哲学と考えているものだけはないということを実証するものとも言うことができるかもしれない。
 他の歴史にあっては、その対象についての概念は、少なくともその主要規定から言って、ーその対象が特定の国であれ、或いは人類一般であれ、或いは数学、物理学などの科学であれ、また芸術、絵画などであれー明瞭である。ところが哲学なる学問においては、その概念に関して、即ちそれが何をなすべきか、また何をなしうるかに関して真先に見解が区々に分かれる。この点で哲学は他の諸科学に比べて異なるもの、いわば短所をもつ。この第一の前提、即ち歴史の対象についての観念が確定したものでないとすれば、必然的に歴史そのものまた一般に動揺するものとならざるをえないであろう。従って、それが特定の観念を前提する場合のみ、ともかくも安定したものとなるではあろう。しかし、その場合には、その対象のいろいろ異なった観念がある以上、当然に一面性という非難は免れえないはずである。
ゲオルク・ヴィルヘルム・ヘーゲル「哲学史序論ー哲学と哲学史」

2017/03/12

異心有りて諸侯四方に割拠し内乱し各権を争わん、天下の勢は必ず弊せん

  啓幹(新島 襄)慎んで書を呈す。この頃四方の風談を聞くに、天下大乱有らんことを恐る。この頃亜夷(アメリカ)しばしば来たりて交易を請うも、天下の評議、粉々としてさらに決せず。
 今ここに二人有らんか、一人は曰く「交易は四海を一にし、人民を安ずるならん」と。また一人は曰く「亜夷は地広く、日本は地狭し。狭土の物をもって広土の物を易うれば、往々にして狭土の物は尽きん。かくのごとくんば日本の利物は少なくして、彼の鈍物日本に満ちん。利物少なくして鈍物多ければ、天下は共に乏し。今もし日本彼の物を取り、日本の物与えんか、所謂芳香な薬を棄ててふんころがしを取るがこどきなり。今誤って交易をなさば、彼れ尽く日本の利物を取り、日本をして彼の純物を満たしめん。もしかのごとくんば、すなわち諸侯は参内するために羅紗を衣んか、酒店は酒に入るるに金剛砂を用いんか。ああ、かくのごとくんば何ぞ夷狄と異ならんや。これ匹夫といえども歯切すべき事なり。今早くなさざるのところ、後に臍を噛むを恐る」と。
 これこの二人異心有り、況んや幾万人においてをや。ゆえに内乱有らんことを恐る。もし諸侯四方に割拠して各権を争わんか、天下の勢必ず弊せん。亜夷必ずやまさに諸種攻め来らん。
 かくのごとくんば僕、書を学ぶことを能わず。しかれども今幸いにして乱未だ起こらず。今にして学ばずんば時を失わんことを恐る。ゆえに儒家に託して書を学ばんことを欲す。しかれども未だ俸を受けず。無俸にして儒家に託すること能わず。ゆえに迷惑なすところを知らざるも、願わくば君、幹が父に手書を贈り、幹をして書を学ばしめよ。その詞願はこの書のごとし。「この頃亜夷しばしば来たりて交易を請う。日本の騒動紛然として、まさに乱有らんとす。もし乱に及べば、敬幹は書を学ぶことを能わず。今にして学ばずんば時を失わんことを恐る。宜しく敬幹をして入塾し、朧目を開かしめよ」と。これ僕の赤心をもって願うところなり。
1858年8月上旬           敬幹(新島 襄) 再拝再拝
新島 襄「尾崎 直紀宛 『新島 襄の手紙』

知的偏愛を抱く生存の苛酷なもの・戦慄的なもの・邪悪なもの・問題的なもの

   生存の価値についての大きな疑問符がどこにつけられていたか、見当がつくだろう。ペシミズムといえば、これはかならず下降の徴候ときまっているだろうか? ペシミズムはいやでも頽廃と出来損いのしるし、疲れはてて弱体化した本能のしるしときめてかからねばならぬだろうか? われわれ「近代」人、ヨーロッパ人の場合もおそらくはそうなのだが。強さのペシミズムというものがあるのではないか?
 生存の苛酷なもの・戦慄的なもの・邪悪なもの・問題的なものに知的偏愛をいだくということが幸福やあふれるばかりの健康、生存の充実からくる場合があるのではないか? 過剰そのものに悩むということが、ひょっとしたらあるのではなかろうか? きわめてするどい眼差しが、自分から恐ろしいものを求めるといった、当って砕けろ式な勇敢さをそなえている場合が、ひょっとしたらあるのではなかろうか?
 それは自分から敵を求めるのと同じではないか? 自分の力をためすことのできるような互角の敵、その相手によって「恐れる」とはどういうことかなのか、学び知ろうとするような勇敢さがあるのではなかろうか? ほかでもない一番いい時代のギリシア人、最も強く、最も勇敢だった時代のギリシア人において、悲劇的神話の意味するところは何であるのか? それから、ディオニュソス的なものという怪異な現象は何を意味するのか? ディオニュソス的なものから生まれた悲劇の意味するところは何か?
 さらにまた、悲劇のいのち取りとなったもの、道徳のソクラテス主義、理論的人間の弁証法と満足と明朗さは何を意味するのか? ほかならぬ、このソクラテス主義こそ、下降・疲労・疾患の徴候、無秩序に解体してゆく本能のしるしでありうるのではないか? また、後期ギリシア精神のいわゆる「ギリシア的明朗さ」は、ただ夕焼けにすぎないのではないか?

フリードリヒ・ニーチェ「悲劇の誕生」

2017/03/09

戦争とは自ら択ぶ罪悪と死の普遍的必然性

  普遍的意思と人間のうちの特殊意志との結合は、既にそれ自体において一つの矛盾であり、その矛盾を合一することは不可能でないまでも困難であるように思われる。生そのものの不安が人間を駆って、彼がそのうちへ創り出されたその中心を去らしめる。なんとなれば、すべての意志の最も純粋な本質であるこの中心は、あらゆる特殊的意志にとっては、焼き滅ぼそうとする火である。そのうちに生き得るためには、人間はすべて我性に死なねばならぬ。であるから、この中心から周辺へ歩み出で、かくしてそこに自己の我性の安らいを求めようとすることは必然的な企てである。ここからして罪悪と死との普遍的必然性も出ていた。その際、死とは浄化されるためにすべての人間的意志が通らねばならぬ火としての、我性の実際の死滅なのである。しかもかかる普遍的必然性にもかかわらず、悪はあくまでも人間みずからが進んで択ぶものである。根底が悪そのものに成ることはできない。各々の被造物は彼みずからの咎によって堕落するのである。しかし、しからばいかにして個々の人間のうちで悪または善への決定が行われるか。このことは全く不明のうちに包まれており、そして一つの特別な研究を要求するように思われる。
フリードリヒ・シェリング「人間的自由の本質」

2017/03/06

As a result of the war, it could not help lowering the moral and knowledge level of society altogether.

 ニコライ一世治世の初頭は1825年12月24日の破局によって有名である(デカブリストの乱の鎮圧: 青年将校による皇帝の専制への反乱の鎮圧)。そしてこのことは、わが「社会」の将来の発展行程にたいしてと同様に、プーシキン(ロシアの国民的文学者)の個人的運命にも大きな影響をもたらした。「デカブリスト」の敗北とともに、当時の「社会」におけるもっとも教養のある前衛的代表者が舞台を去っていった。それはその結果として社会の道徳的・知識的水準をいちじるしく低めずにはおかなかった。「私はひじょうに若かったにもかかわらず」とゲルチェンは書いている。「しかも私はニコライ治世とともに上層階級がいかにいちじるしく頽廃し、腐敗し、盲従的になったかをおぼえている。アレクサンドル時代における貴族的独立、近衛隊的剛毅は、1826年とともに跡形もなく消え去ってしました。」敏感で賢明な人にとってはこのような社会に生活することが苦しかった。「周囲は藪、沈黙」そのおなじゲルチェン(ロシアの哲学者)が他の論文のなかに書いている。「すべては答えなく、人気なく、希望なく、その上極端ににぶく、おろかしく、小さかった。同志をもとめる視線は、従僕の威嚇でなければ驚愕によって迎えられ、人びとは彼から身をそむけるか、彼をはずかしめた。」詩『賤民』および『詩人に』を書いた時代のプーシキンの手紙のなかには、わが国の二つの首都の倦怠と卑俗さにたいする不平がたえず聞かれる。しかし、彼はたんに彼を取りまく社会の卑俗さになやんでいただけではない。「支配層」に対する彼の関係もまた、彼の血を毒することひじょうに大きかった。
 わが国には、1926年ニコライ一世が、ありがたくもプーシキンの政治上の「若気の過失」を「ゆるしたまい」、その寛大な保護者にさえなったという、実に感動すべき伝説がひろまっている。しかし事実はぜんぜんそうではなかった。ニコライ一世とこの種の仕事における彼の右腕であった憲兵隊長ア・ハ・ベンケンドルフは、なにもプーシキンを「ゆるし」たのではなく、またその「保護」というのは、彼にとって耐え難い屈辱の連続にほかならなかった。「プーシキンは私と会いました後、イギリス・クラブで、陛下について喜びをもって語り、彼と一緒に食事をしていたものに、陛下のご健康のため乾杯すべく強制しました。ともかく彼はほんとうの阿呆者ですが、彼の筆と言葉とをみちびくことに成功しますれば、それは利益でございます。」この最後の言葉はわれわれの前に、プーシキンになされた「保護」の秘密をひらいてみせる。
ゲオルギー・プレハーノフ「芸術と社会」

2017/03/04

自らの愚行の報いを生命を以てつぐなった戦争の例ははなはだ多い

 世間の人々の追求しているすべてのものは、単に我々の生存の維持にたいして何らの対薬をもたないばかりか、かえってその害になっている。すなわちそれらのものは、これを所有している人々にとってはしばしば滅亡の原因となり、逆にそれに所有されている(とりつかれている)人々にとっては常に滅亡の原因となっているのである。 
 実際、その富の故に、死ぬほどの迫害を受けた人々の例や、財を手に入れるために、数々の危険に身をさらして、ついに自らの愚行の報いを生命を以てつぐなった人々の例ははなはだ多い。また名誉を獲得あるいは維持するために、悲惨な苦しみをこうむった人々の例もこれに劣らない。最後に、過度の快楽のために自らの死を早めた人々の例は数限りがない。
 ところでこうしたわざさわいは、私には、次の事実から、すなわち、すべての幸福あるいは不幸はただ我々の愛着する対象の性質にのみ依存するという事実から生じるように思われた。全くのところ、愛さないもののためには決して争いも起こらないであろう。それが滅びたからとて悲しみもわくまいし、他人に所有されたからといって嫉妬も起こるまいし、何らの恐れ、何らの憎しみ、一言でいえば何らかの心の動揺も生じないであろう。実にこれらすべてのことは、我々がこれまで語ってきた一切のもののような、滅ぶべき事物を愛するときに起こるのである。
 しかるに永遠無限なるものに対する愛は、純な喜びをもって精神をはぐくむ、そしてそれはあらゆる悲しみから離絶している。これこそ極めて望ましいものであり、且つすべての力をあげて求むべきものである。しかし私が、ただ真剣に思量し得る限りという言葉を用いたのは理由のないことではなかった。なぜなら、以上のことを精神でははなはだ明瞭に知覚しながらも、私はしかしだからといって所有欲・官能欲および名誉欲から全く抜け切るというわけにはゆかなかったからである。

バールーフ・デ・スピノザ「知性改善論」

2017/03/01

顔を見せず、よく妖をもって大衆を惑わし、歴年に互いに攻伐する

 倭は韓の東南大海の中にあり、山島によって居をなしている。およそ百余国ある。武帝が韓を滅ぼしてから、使節の漢に通じるものは三十ばかりの国である。
 国は、みな王を称し、世々、統を伝える。その大倭王は邪馬台国におる。楽浪郡の境は、この国を去ること一万二千里、その西北の拘邪韓国を去ること七千余里。その地は、おおむね会稽の福建の東にあり、朱崖・たん耳とたがいに近い。故にその法俗は多く同じである。
 人が死ぬと、喪に復するのを停めて仕事に従うこと十余日、家人は泣き叫び、酒食を進めない。そして親類・友人・縁者たちは、喪にことよせて歌舞し楽をなす。骨を灼いてトし、それで吉凶を決める。行来・渡海には、一人をして髪をくしけずったり沐浴したりせず、肉を食べず、婦人を近づけないようにし、名づけて持衰という。もし旅行中の道中が吉利ならば、そのときは財物を雇するが、もし疾病や害に遭えば、持衰を謹しまなかったとして共にこれを殺す。
 桓・霊の間、倭国が大いに乱れ、かわるがわる互いに攻伐し、歴年、主がいなかった。一女子がおり、名を卑弥呼といった。年が長じても嫁にゆかず、鬼神の道につかえ、よく妖をもって大衆を惑わした。そこで共に立てて王とした。侍婢は千人。顔を見るような者も少ない。ただ、男一人がおり、飲食を給し、辞語を伝え、居処・宮室・楼閣・城柵など、みな兵器をもって守護し、法俗は厳峻である。
「後漢書倭伝」
『魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝、隋書倭国伝』